第7期 TTT Graduate School
TTT Graduate School【TGS】は、TOEIC L&R®テストスコアアップ指導者養成講座(TTT)修了生のみを対象に、さらにプロフェッショナルスキルを目指すための専門課程です。2014年7月に第1期(Creator専門課程)、11月に第2期(Adviser専門課程)が開催され、それぞれTTTではカバーしきれない、プロとしての知識とスキルを身につけるための"TTT大学院"として密度の濃い研修が行われました。今年もCreator専門課程を開講いたします。募集人数は12名限定。少人数制でゼミ形式の講座を2カ月にわたり進めていきます。
● 第7期TTT Graduate Schoolは終了しました ●
次回以降の日程は決まりしだい、本ページにてお知らせします。
※下記内容は第7期の内容となります。
次回以降の日程は決まりしだい、本ページにてお知らせします。
※下記内容は第7期の内容となります。
集合研修スケジュール |
Day1 : 2018年7月7日(土) 10:00~17:30 Day2 : 2018年7月8日(日) 09:30~17:00 Day3 : 2018年9月1日(土) 10:00~18:00 Day4 : 2018年9月2日(日) 09:30~17:00 ※Day1とDay3の晩に任意参加の懇親会を実施します 集合研修:合計26.5時間 課題実施および提出・フィードバック(計8週間) 課題実施・提出・フィードバック期間:7月9日~8月31日(8週間) ※集合研修の全日程(4日間)に参加する必要があります。補講や振替などの措置はありません |
---|---|
集合研修会場 |
株式会社アルク 市ヶ谷オフィス 東京都千代田区九段北4-2-6 市ヶ谷ビル ※JR中央・総武線「市ヶ谷駅」徒歩5分 東京メトロ 有楽町線・南北線/都営新宿線「市ヶ谷駅」A4出口すぐ横 |
募集人数 | 12名限定 |
受講費用 | 86,400円(税込) |
指導教官 | ヒロ前田/ゲスト講師<ロス・タロック、早川幸治、アルク編集者(予定)> |
持ち物 | ノートパソコン(必須/ライティングが目的ですのでキーボードが必要) |
受講資格・対象者 |
・【必須条件】TOEIC L&R®テストスコアアップ指導者養成講座(TTT)の修了生 ・業界トップレベルのアイテムライティング(問題作成)スキルを身につけたい方 ・書籍、通信講座、デジタルコンテンツなどのTOEIC L&R®関連教材の制作技能を高めたい方 ・TOEIC L&R®関連教材の執筆者や監修者として活動したい方 ・出版プロセス(企画~制作~営業)を学び、出版社から起用されやすい著者になりたい方 |
指導内容/習得技能など |
・アイテムライティング(英語)の基礎知識と実技 ・TOEIC L&R®模試問題のアイテム作成と精錬(元素材からの修正) ・TOEIC L&R®模試問題の解説作成(日本語) ・TOEIC L&R®模試問題の発注方法 ・日本語校正の基礎知識と実技 ・教材執筆者になるための基礎知識 ・出版業(企画・編集・営業)に関する基礎知識 など ※英語力を磨くためのセッションはありませんが、将来プロのCreatorとして活動するには、高度な英語力が必要であることをあらかじめご理解ください 第7期TGSでは、素材としての問題を「より優れた練習問題に」精錬するトレーニング、日本語の「解説」を執筆する練習も行い、フィードバックを受けていきます。問題作成と精錬練習へのフィードバックは、TOEIC L&R®教材製作者として活躍中のロス・タロック氏が担当します。 前半2日間と後半2日間の集合研修の間に2カ月間、各自での課題実施と提出、フィードバックを行います。後半2日間の集合研修では、将来の教材監修、執筆者を目指す方には必須の、教材執筆に関わるノウハウをゲスト講師から学ぶセッションも予定されています。 TOEIC L&R®に詳しい著者はたくさんいますが、出版に携わる関係者(編集&営業)の視点を理解したうえで、活躍する人はごくわずかです。このコースは、TOEIC L&R®を教える方々にとって「その先の大きな一歩」を踏み出すための類を見ない機会と考えます。終了時に優秀と認められた方には、その後アルクから様々な場面で教材製作者・執筆者として仕事のチャンスをご提供します。 |
【4日間のスケジュール】(※下記の情報は変更の可能性がございます)
Day-1 : 7月7日(土) | Day-2 : 7月8日(日) |
---|---|
●TOEIC L&R®クリエーターとしての役割とは ●パート別アイテムライティング演習 |
●パート別アイテムライティング演習 ●解説ライティング演習 ●英文発注のスキル ●自宅学習課題について |
Day-3 : 9月1日(土) | Day-4 : 9月2日(日) |
●アイテムライティングの課題フィードバック ●解説ライティングの課題フィードバック ●日本語解説作成練習 |
●日本語ライティングの基礎知識 ●日本語解説作成練習 ●ゲスト講師講演 |