![]() |
![]() |
![]() |
授業改善の必要性を示す理論など |
先行事例やロールモデル、授業提案など |
リサーチ結果や最新トレンド、研究結果など |
◎ 新刊のお知らせ ◎
2020/6/11 『高校英語授業における文法指導を考える ー「文法」を「教える」とは?』(編著者:金谷憲
著者:臼倉美里、大田悦子、鈴木祐一)が発売となりました。
2019/11/14 『英語スピーキング力はどう伸びるのか―高校3年間のテスト調査結果―』(監修:金谷憲)
が発売となりました。
理論を学びたい
フォーカス・オン・フォームとCLILの英語授業
~生徒の主体性を伸ばす授業の提案~
従来の文法訳読から、コミュニカティブな授業へと転換を図るのに有効な「フォーカス・オン・フォーム」という指導法について、その理解を助ける解説とともに指導の具体例を豊富に盛り込んでいます。
著者:和泉伸一
コミュニカティブな英語教育を考える
~日本の教育現場に役立つ理論と実践~
CLT(Communicative Language Teaching)の実現を目指す人に必携の書。コミュニケーション能力の育成を目指した英語教育の理論、そしてその目指すところを、分かりやすく解説するとともに、どのように実施していけばよいのかを具体的に示しています。
編:上智大学CLTプロジェクト
第2言語習得と母語習得から「言葉の学び」を考える
~より良い英語学習と英語教育へのヒント~
第2言語習得と母語習得を比較し、言語習得の理論を体系的に学ぶことで、指導や学習の「バックボーン」となる知識を提供。より良い英語学習、英語教育とはどのようなものかを探る、「言葉の学び」にかかわるすべての人必携の一冊。
著者:和泉伸一
完全改訂版 バイリンガル教育の方法
~12歳までに親と教師ができること~
「グローバル人材」育成のカギは、「バイリンガル教育」にあり。この分野の第一人者による研究成果が詰まった本書は、1998年に初版が刊行されて以来、増補改訂版を経て、ここに集大成されました。これからの時代の「言葉の教育」を考える上で、必読の1冊です。
著者: 中島和子
授業モデルを学びたい
[NEW!]高校英語授業における文法指導を考える
~「文法」を「教える」とは?~
活動中心の授業ではどうやって文法を「教える」のか?高校英語授業での現状を探るため、Sherpaが独自の調査・分析を行いました。前例のないフィールドワークと多方面からの分析により、これからの文法指導を提案する1冊。
編著者:金谷憲/著者:臼倉美里、大田悦子、鈴木祐一
レッスンごとに教科書の扱いを変えるTANABU Modelとは
~アウトプットの時間を生み出す高校英語授業~
英語力アップ全国2位*を達成した高校英語授業「TANABU Model」のすべてがわかる一冊(*「GTECが伸びた学校の研究(2016)」より)。生徒に英語を使わせ、英語の定着を図ることをねらいとして実施された、青森県立田名部高等学校での授業実践「TANABU Model」の成果とその取り組みについてまとめています。
編著者:金谷憲/執筆:堤孝
高校英語授業を変える!
~訳読オンリーから抜け出す3つのモデル~
高校の英語教師を具体的に手助けし、授業改善への努力をサポートするために立ち上げられたプロジェクト、Sherpaのメンバーが、1年半にわたり検討し、マイクロティーチングやセミナーを通して現場の声を集めて作り上げた「実際に教室で使える授業モデル」3つを詳細に紹介。
編著者:金谷憲
著者:高山芳樹、臼倉美里、大田悦子
高校英語教科書を2度使う!
~山形スピークアウト方式~
本書は、英語が使える高校生を育てるために、同じ教科書を2度使って発展的な学習を行っている、山形県立鶴岡中央高等学校の山形スピークアウト方式の3年間にわたる実践とその成果をまとめたもの。どんな学校でも参考にできる授業のヒントが詰まった1冊。
編著者:金谷憲
情報・データを知りたい
[NEW!] 英語スピーキング力はどう伸びるのか
~高校3年間のテスト調査結果~
「日本の高校生の英語スピーキング能力実態調査」が伝える、スピーキング力向上に役立つ学習とは何か。3年間の追跡調査を受け入れた調査校の英語指導の工夫、また指導者たちの悩みとは。英語教育の本音と課題に迫る1冊。
監修:金谷憲
英語4技能テストの選び方と使い方
―妥当性の観点から―
入学試験や、クラス分けなど、目的に沿ったテストの選び方と使い方をまとめた指南書。テストの検討に重要な「妥当性」の捉え方や検証方法を、実例とともに読み解きます。
著者:小泉利恵
中学英文法で大学英語入試は8割解ける!
~高校英語授業の最優先課題~
3年分(2012~2014)、約4000問の大学入試問題から、高校で導入する新出文法事項の出題頻度を分析。高校英語授業で実践できる、効率の良い文法指導についてのアイデアを紹介。
監修:アルク教育総合研究所
編著者:金谷憲
著者:片山七三雄、吉田翔真
高校生は中学英語を使いこなせるか?
~基礎定着調査で見えた高校生の英語力~
具体的なデータから見えた高校生の英語力の真実とは。延べ5,000人を超える高校生を対象に中学英語の定着具合をさまざまな形で調査。高校生の英語力の実態と調査報告から、授業改善に生かせる統計データが得られます。
編著者:金谷憲
著者:隅田朗彦、大田悦子、臼倉美里、鈴木祐一
高校英語教育を整理する!
~教育現場における22のギャップ~
本書では、同僚との会話のみならず、保護者など学外の人たちとの間で起こるささいな行き違いの原因が、問題認識のギャップにあるのではないかという仮説から、英語教育の現場で起こりがちな対立の事例を会話形式で取り上げ、3つの角度から、英語教育が抱える問題の徹底整理を試みた一冊です。
編著者:金谷憲
著者:隅田朗彦、大田悦子、臼倉美里
グローバル教育を考える
~教育とビジネスの現場にみるグローバル教育の潮流~
教育現場や産業界にみられる「グローバル化」の趨勢とは......。20名以上に及ぶ有識者や現場の声、最新のデータを織り交ぜながら、日本の教育が向かうべき方向を探る一冊。グローバル教育・グローバル人材育成に関わるすべての方におすすめの書。
監修:アルク教育総合研究所